パートタイム勤務でテレワーク。メリット・デメリットは?【購買グループ社員紹介】
今回は、パートタイム勤務でテレワークを実施している「購買グループ」の女性スタッフ、タケチさんのインタビューをお届けします。自宅での働き方や、テレワーク移行までの経緯など教えていただきました!
自己紹介
タケチ
入社4年目。パートタイム勤務で購買グループの受注・出荷業務を担い活躍中。2020年6月からはテレワーク勤務に移行し、子育てと仕事の両立に奮闘中。趣味はウォーキング。
(*テレワーク中も週に1回程度は出社し、事務所で勤務しています。)
社員インタビュー
普段どんな仕事をしているか教えてください。
商品の受注・出荷業務を主に担っています。お客様からいただいた注文を処理し、物流担当と連携して商品の出荷指示をしています。
どのようなきっかけで日昇で働き始めたんでしょうか?
仕事探しの上で重要視していたのが「子供」のこと。子供がまだ小学生と幼かったので、「家から職場が近いこと」・「学校行事や子供の病気の際でも休める環境がある」ような仕事を探していました。その点でマッチしていたのが日昇だったんです。
日昇のことは以前から知っていたんですか?
私は伊予市で育ったので、日昇という会社自体は昔から知っていました。ただ、建築事業の印象が強く、他にどんな事業を行っているのかいまいち知らなかったんです。
仕事内容をホームページで見たとき、初めて「インテリア商材のインターネット販売」を行っている会社なんだと知りました。オシャレな雑貨や照明、家具があり、伊予市にこんな会社があったんだと驚いたほどです。
業務ではほとんどの作業をPCで行いますが、不安な点はありませんでしたか?
正直、パソコンが得意ではないので不安でした。
しかし面接の際、採用担当者や所属部署の上司が「簡単なタイピングができるなら大丈夫です!」と言ってくださり、安心して入社できました。
入社後もみなさんとても丁寧に教えてくださり、なんとか今の業務をこなせている感じです。
タケチさんは、現在のようにテレワークへ移行したきっかけは何だったんでしょうか。
4月中旬ごろ、本社勤務の各部署が新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に一週間のテレワークを実施しました。
その後、テレワークの結果から会社の方針として「子育て世代の在宅勤務を継続的に推奨する」というお話があったんです。それを聞き、喜んでお受けしました。
コロナの影響で「いつ子供の学校が休校になるか?」とビクビクしていたので、とてもありがたかったですね。
現在は基本的に在宅で業務を行っていますが、週に1回程度は出社し事務所で勤務しています。
*当社のテレワークの様子はこちらをご覧ください!
タケチさんと同様に他の子育て中の社員も数名テレワークを実施していますね。 テレワーク勤務で仕事に支障が出たりはしませんでしたか?
特にないですね。分からないところもすぐに上司やシステム管理者がスカイプで丁寧に教えてくれるので、会社にいるような環境で仕事できています。
テレワーク勤務になって良かったことはありますか?
良かったところは、プライベートの急なトラブルに対応できるところですね。
コロナの影響で学校が急に休校になったり、今年は7月に豪雨があり大雨警報が発令されたりもしました。そんな時、子供と一緒に家にいてあげられるので、安心して仕事に取り組むことができましたね。
また、今は学校が夏休みなので子供がゲームをしすぎないよう監視の目を光らせることができるのもいいですね。勤務終了後は習い事にもスムーズに連れていけるので、とても助かっています。
昼間に子供の面倒が見られるのは、子育て世代には大きなメリットなんですね! 逆に大変だったことはないですか?
家にずっといると歩くことがないので、筋力が衰えてきた気がします。その分、夜に時間があるときはウォーキングに行くことを習慣化しました!
あ、大変だったことはもう1つありました。子供が学校から帰ってくると楽しそうに今日あった出来事を話してくれるんです。ただ、私は仕事中なので「今、仕事中だから終わってからね。」と言い聞かせるのが最初は大変でした。
でも最近では私が家にいて当たり前になり、テレビやYoutubeをヘッドフォンをつけて静かに楽しむようになりましたね。子供なりに新しい環境に適応してくれているんだと思います。
家庭内で徐々に生活スタイルが変化しているんですね。本日はインタビューありがとうございました!
【当社でのテレワーク導入について】
リモートワーク対象の部署のパート社員は、本人が希望し業務を習得したのち、当社が可能と判断した場合に在宅勤務を許可しています。週1回程度の出社は必要です。【2020年8月時点の制度】
※今後の社会の状況次第で、テレワーク制度は変更になる場合がございます。当社へ応募をご検討されている場合は、最新の状況を採用担当へお問い合わせください。
Comments