Web店舗の売上を最大化するのは、3人の精鋭たち【SAグループメンバー紹介】

「EC事業部 SAグループ」のメンバー2名にインタビューしました!和やかな部署の雰囲気をお伝えできればと思っています。
株式会社日昇 EC事業部 SAグループとは
インテリアのEC事業を展開する当社。SA(ストアアナリティクス)グループはWEB店舗の運営・市場調査・販売促進を行い、売上の最大化を図る業務を担っています。
運営店舗は、ライト照明の専門店Beaubelle、インテリア北欧雑貨店kakkoなど。日昇では自社サイトを増やしている段階で、一人あたりの業務量が多くなってしまっているので、新しいメンバーを迎えたいと考えています。
自己紹介
ウエダ 入社5年目。27歳。
商材担当や新規店舗の立ち上げを経験した後、SAグループに配属。Yahoo!ショッピングの運営や新人教育を担当。ときどき社外コンサルにもチャレンジしている。
サイキ 入社2年目。23歳。 新卒採用1期生のホープ。2018年7月よりSAグループ配属されWEBマーケターとして成長中。当社のいちばんの売上を作る、楽天市場の店舗運営を担当。
-本日はよろしくお願いします。 SAグループは少人数体制ですよね。部署内にはどんな人たちが働いていますか?新入社員の目からどう見えるかが聞きたい!
(サイキ) はい。目の前にウエダさんがいるのに、話しづらいです。。。
(ウエダ) いいよ、なんでも言って!ほめてくれるんでしょ?
(サイキ) はい、先輩はカッケーです(棒読み)
-言わせないでもらっていいですか(笑) ウエダさんより私のほうが先輩なので、今日は何を言っても大丈夫です!
(サイキ) えっと、では、遠慮なく(笑)
私がSAグループに配属になったとき、ウエダさんはマーチャンダイザーの業務を担当していました。ご自身はSAグループのほうが性に合っているらしく、配属後は専門知識をいろいろ教えてもらいました。
(ウエダ)
そうなんですよ。ここ1年くらい、発注、新規取り扱い商品の開拓、や取引先とのやりとりがメインの業務でした。でも、自分はデータ分析やWeb店舗の運営の方が得意なので、SAグループに戻ってこれて嬉しいです!MDグループの経験も含め、サイキくんに教えていきたいです。
(サイキ)
頼もしいです!私、実は大学でECのことやマーケティングのことを学んだわけでない、全くの初心者で。
研修でHTMLの基礎を教えていただいたんですが、「自分にこんなのできるのか?」と、若干引いていたくらいなんです。
でも、ウエダさんが丁寧に教えてくれたおかげで基礎がわかるようになり、自信がつきました。なので、大変感謝しています。
もともとウエダさんはWeb店舗の立ち上げ経験があり、ECの一通りの業務について社内の誰よりも詳しいんです。なので不明点を聞くと教えてもらえ、フォローしてもらえるています。
SAグループには欠かせない存在でカッケーです!
-めっちゃ、褒められてますよ、ウエダさん!
(ウエダ) え、褒められたら褒められたで、めっちゃ照れますね。。。

-よかったですね。では余韻を残したまま、グループの雰囲気についても教えてください。
(ウエダ) 年齢はグループリーダーが30代、私とサイキさんが20代、年齢層若めでバランスのよい構成だと思います。上下関係はありますが、厳しくないですね。全員が気兼ねなく冗談を言い合える関係です。みんな得意分野が違うので、お互いの存在をリスペクトしあえていると思います。
あと、サイキさんのような社会人2年目のメンバーでも、意見を出しやすいのはいいですよね。ミーティングでは活発な意見交換ができています。
(サイキ) 自分の拙い意見でもみなさんきちんと聞いてくれるので、臆することなく発言できます。
あと、私のポジションは「楽天市場の店舗運営」という、日昇の中でも主力となる部分です。
「新人にここまで任せちゃっていいの?」という緊張感と、がんばらなければという思いでいっぱいです。ありがたいことですね。

-確かに、SAグループは、穏やかで傾聴力があるメンバー揃いですよね。居心地良い環境だからこそ、プレッシャーのかかる業務を任されてもチャレンジでき、結果として成長できるポイントなのかもしれません。
(ウエダ)
そうかもしれませんね。これからもチームワークよく新しい課題に挑戦したいです。
-次に会社について教えてください。他の企業と比較したときに、キラリと光る日昇の特徴ってなんでしょうね?
(ウエダ) 手を挙げた人の意志を尊重してもらえ、いろんな挑戦ができるところでしょうか。
-具体的に、どんな挑戦をしてきました?
(ウエダ) 私はもともと楽天市場のWEB店舗1つの運営を担っていました。当時は「SAグループ」という名前ではなく、1つの店舗に集中して多岐にわたる業務を行っていました。入社2年目のあるとき、「新規店舗を出店しないか?」という話が部署で出た際に、自分がやりたいと手を挙げました。
そうしたら見事認められ、自分の趣味である「アウトドア用品」の専門店を1から立ち上げることができました。商材を集めることから店舗ページの制作、お客様対応などすべて自分ひとりでやりました。
実はそのショップ、順調に売上を作れていたんですが、費用対効果を検討した結果、残念ながら閉店してしまったんです。でも、経験は失われない。当時、めちゃくちゃ勉強した経験が今のベースになっています。WEB店舗運営の面白さとやりがいに気づいたのもこのときです。
-おぉ、素晴らしいですね。リスクが低い状態で簡単に新規店舗のチャレンジしやすいのは、EC事業のいいところですよね。実店舗ではこうはいきません。
(ウエダ) そうそう。20代の自分に大きな仕事を任せてもらえたのは、モチベーションが上がりました。わからないことは聞けば教えてもらえるので安心感もありました。会社の事情やタイミングがあるかもしれないけど、サイキくんもどんどんチャレンジしてほしい!「やりたい!やらせてほしい!」って、自分から声をあげていたら、伝わることって案外多いから。
(サイキ) すごくいいお話ですね。心がけます!
(ウエダ) しかも、社長は「成長のために、どんどん失敗しなさい!」とまで言ってくれますからね。ありがたいことです。

-サイキさんは入社してまだ約1年だけど、会社について何か気づいたことある?
(サイキ) まだ配属されて間もないですが、仕事をどんどん任される感じに、正直ちょっとビビっています。ありがたいことなので、会社からの期待に応えていきたいという緊張感があります。
部署内での役割もそうなのですが、この間はBtoBグループの展示会出展の応援で東京出張してきました。ブースへの来場を促したり、興味を持ってくれたバイヤーの方にオリジナル照明の説明をしたりですね。
(ウエダ) いきなりの接客業!普段の業務とは一見違うけど、いい刺激になるよね。
(サイキ) そうなんですよ。商品を売るためにWEB店舗運営していますが、私たちの部署って実際に商品を見る機会は意外と少ないじゃないですか。今回の出張でメーカーの方や他の小売業の方とお話し、実際の商品をたくさん見ることができました。この経験から普段の業務に還元できることがあると思っています。
-私たちも似たような経験してきましたよね。 いろんな業務を任されて、一見遠回りですけど、実はそのときの経験が後々繋がってくることがあります。
(ウエダ) 組織が大きくなることで業務は細分化していくわけですが、面として仕事に関われるのは日昇のいいところかもしれません。大変ですけど、いい経験させてもらっています。
-次に、ウエダさんが入社した頃と比べ、会社はどんなところが変わりました?
(ウエダ) いちばんは、「会社、おっきくなったなー!」ってことですよね。ここ1年くらいは、新入社員が入社するスパンが早くなりましたし。そしてサイキくんたち新卒社員の入社。後輩に「教える」という業務を通じて、責任感が増しましたね。新入社員が増えてくると、教える仕組みが必要ですもんね。現在進行系で、必死に構築中です!
(サイキ) 自分もすぐに下ができて、教える立場になりそうですよね。まずは次の新卒社員に仕事を教えられるよう、今はしっかり知識を蓄積したいと思います。
(ウエダ) 私は教える立場になって、身にしみて分かったことがあります。 当然ながら、自分の中できちんと消化できていないと相手には教えられないんですよね。教えながら基礎を勉強し直せることで、すごく自分のためにもなりました。現在の日昇のようにインプットとアウトプットのサイクルが早いのは、自己成長の上でとてもよいことだと思いますね。定期的に新しい社員が入ってくることで、全体のスキルの底上げになっているかもしれません。
(サイキ) 新入社員の存在が、教える側のスキルアップになっている!そうなんですね、目からウロコでした。
-だから、サイキさんも今は先輩を困らせるくらいたくさん質問して欲しいです。そして近い将来、頼りがいのある先輩社員として、後輩の指導お願いします!
本日は、お二人ともインタビューにお答えいただき、ありがとうございました。
(ウエダ)(サイキ) ありがとうございました。

【2020.4追記】
業務効率化のため組織変更を行い、メンバーと部署の役割分担を一部変更しました。取材時と現在では実情に若干の相違がございますのでご了承ください。とはいえ、こちらの記事は組織変更後も会社や部署の雰囲気・業務内容の大枠を知る参考なると思います。より現状に即した内容が知りたい応募者の方は、お気軽に採用担当までお声掛けください。